推しのライブが福井市内であり、一泊二日で福井県に行ってきました。
ライブ翌日、帰りのバスの時間(15時30分)まで時間を潰したく福井駅周辺の観光スポットに行ってきました。
徒歩で巡って時間がつぶせればと思いましたが予想以上に良い観光ができました。
福井駅周辺にいるけど車がない、バスや電車で遠出をするには時間がない。
どこに行ったらいいのか分からない、でもせっかくだから観光したい。
そんな方に最適なコースをご紹介します。
【徒歩で福井駅周辺観光】車なし女性一人旅のモデルコース
恐竜広場(JR福井駅西口)

まずはJR福井駅。
私は名古屋からバスで福井まで行きましたが、JR福井駅で降りることができます。
早速福井駅西口の恐竜広場に行きました。
何体かの恐竜のオブジェがあります。

かなり大きい!
見応えがあってテンション上がります!
福井駅に行ったら必見です。
ただのオブジェではなく首が動いたり、鳴き声が聞こえたりと細かい演出もあります。
つい上ばかり見上げてしまいますが、大きな恐竜の足元に小さいネズミのような生き物もひっそりといます。
実際足を運んでぜひ見つけてくださいね。
この広場の良い所は「一人でも行っても恥ずかしくない!」です。
人が行き交う駅前の公園ですが、駅のロータリーの所にあり少し離れた場所にあります。
ここに足を運ぶ人は観光客のみ、このオブジェを見に来てる人ばかりです。
みなさん写真撮影に夢中で女一人でも気楽に見物できました。
福井県は恐竜の化石が多く発見される事で有名で駅以外でも恐竜を前面に推しているお店などもありました。
柴田神社


柴田神社は柴田勝家と妻のお市の方を祀る神社です。
勝家は織田信長に仕えた有名な武将で信長亡き後、豊臣秀吉の軍に攻められお市の方と壮絶な最後を遂げたことでも有名です。
この神社は福井駅から徒歩10分ほど。
駅から神社まで商店街を通って行くため、お店を見ながら歩くとあっという間に着きます。
この神社には境内には、柴田勝家、お市の方、お市の娘三人(父は浅井長政)の姫の像があったり、他にも三姉妹神社もあります。
お市の方は織田信長の妹で豊臣秀吉からも好かれた絶世の美女と言われており、そんなお市様にあやかりたい方の為にモテ祈願ができます。
・授与所でモテ祈願用紙を受け取り、願い事を書く。
・拝殿で参拝した後、お市様の像に挨拶をし、用紙を水に浮かべ祈願する。
これは異性からモテるだけでなく、同性や家族友人からもモテたいという思いでもいいそうです。



一言で「モテる」と言っても様々ですね
平日に訪れたからか人も少なく穏やかな気持ちになりました。
また訪れたい場所です。



パワースポットかも
隣にはこじんまりとした資料館も無料で入ることができます。
(中にお手洗いもあります)
展示された家系図があり見ていると、なんと画家の平山郁夫さんは柴田勝家の末裔だと知り驚きました。
他にもそういった発見があるかもしれません。
福井城址


福井城址は福井駅西口の恐竜広場から徒歩10分ほどです。
福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が1606年に築城されました。
今はお堀と石垣のみになっていますが、お城の規模の大きさがわかります。
他の見どころは、福井の名の由来となった「福の井」と呼ばれる井戸跡が天守台下にあります。
面白いと思ったのは、お堀の中に福井県庁と福井警察本部があることです。
途中二つの建物の間を通るので場違いな所に来たような気がしました。



こんな所に建てちゃったのね
養浩館庭園(ようこうかん)


福井城址から養浩館庭園は徒歩10分ほど。
福井駅からここまで15分かかりません。
養浩館庭園は江戸時代に作られた日本庭園で福井藩主松平家の別邸です。
養浩館(ようこうかん)という名前は1884年に名づけられたそうです。
期待以上に素敵な場所でした。
屋敷の中に入ることができ、屋敷の中で最も池に張り出している部屋から庭園と池が見渡せます。
建物が池の上に浮いているような不思議な気分になります。
窓から顔を出し下を見ると鯉が寄ってきます。
木造の茶色と池の緑色が目に優しく、屋敷の中から見る池に時間を忘れて見入ってしまいました。



時間が足りないくらい眺めていました
正直、柴田神社と福井城址に行って充分観光できた気分でしたが、ここが一番外せない観光スポットです。
私が行った時はまだモミジが青々としていましたが、紅葉の時期には赤く染まったモミジを眺めながら遊歩道を歩くのも良さそうです。
グルメ(おろしそば ソースかつ丼 そしてピザ)
あみだそば 福の井


福井に来たなら名物の「おろしそば」を食べようと決めていました。
駅前のハピリンの1階にある『あみだそば 福の井』に行きました。
注文したのは「越前おろしそば(950円)」と「焼鯖寿司セット(二貫)(+460円)」です。
そばのお汁にたっぷりの大根おろしが入っています。
大根の辛みがあるので苦手な方もいるかもしれませんが、私は美味しく食べられました。
真冬の格好をして人込みを歩き体が熱かった私には大根おろしの爽やかさがちょうど良かったです。
鯖寿司は肉厚で食べ応えあり美味しくて食が進みます。
二貫では足りずもっと食べられそうです。
お蕎麦も美味しいけど焼鯖寿司の美味しさに感動です!



お蕎麦もお寿司も手を抜かず丁寧に作られていました。
ここの一番人気のメニューは「おろしそば三昧」でおろし・わさび・とろろの3種類のおろしだれで食べられます。
お店はかなり混んでいて入り口に名前を書いて順番に待つシステムでした。
椅子に座って待つのも良し、目の前に土産物店があるので時間を潰すこともできます。
このお店から2~3分ほど商店街の中に「あみだそば 遊歩庵」もあります。
福福茶屋


このお店もハピリンの中(2階)にあり、福井の名物がたべられる観光客にはありがたいお店です。
前日「あみだそば」に感動し翌日もまた行きたかったのですが、ソースかつ丼も食べたかったのでこちらのお店にしました。
前述したとおり観光客が食べたくなるようなお得なセットもあり、バイキング形式でも食べられるお店です。
私はソースかつ丼、おろしそば、海鮮丼のセットを注文。
お味は海鮮丼は美味しく、ソースかつ丼は「まぁ、こんな感じかな」といったクオリティ。
おろしそばは断然あみだそばの圧勝です。
一通りの物が食べたい方にはちょうどいいお店です。
こちらも人気のお店で入り口で名前を書いて順番を待ちますが、このお店は土産物屋の中にあるお店なので時間を潰せます。
カウンター席もあり一人でも入りやすいです。
『TEXAS HANDS(テキサスハンズ)』 福井田原店


こちらは福井駅から離れていますが美味しかったので紹介します。
コンサートホールの「フェニックス・プラザ」(最寄り駅 田原町駅)の近くにある
『TEXAS HANDS』です。
宅配ピザのお店ですが、店内のゆったりとした席で食べられます。
全国展開しておらず福井県・石川県・富山県・滋賀県のみのお店です。
一応福井なので海鮮が美味しいのでは、、と期待しシーフードピザを注文しました。
結果すごく美味しかったです。
それぞれの身がしっかり存在感ありでした。
ライブでフェニックス・プラザに行った時はぜひ寄ってみてください。
私は推しのライブの帰りに行ったのですが、ライブ終わりで混雑するかもと予想していましたがかなり空いていました。
カフェがなくて困った!
福井駅周辺をぶらぶらして気がついたのですが、カフェやレストランが見あたらない!
駅の近くにはお店があるのですが、離れるとない!
今回の観光ルートは福井駅のハピリンでお昼を食べ→柴田神社→福井城址→養浩館庭園→福井駅でした。
福井城址から養浩館庭園に行く頃には歩き疲れて、どこかで休憩したくなりました。
福井城址の近くに一軒喫茶店がありましたが、他にもあるだろうと通り過ぎてしまいました。



その後、お店が無い!
みなさん、どこで休憩しているのか。
養浩館庭園のお庭でお茶ができると入り口に掲示があり行ってみました。
お店というよりお庭の一部に椅子が置いてあり、そこでお茶をする簡易な所でした。
その日はダウンを着ても寒く、また突然の雨も降ったりといった天気で屋外では休憩できず、結局福井駅に戻りお茶をしました。
私が見つけられず、どこかにはあるのかもしれませんが休憩する場所を事前にチェックをおすすめします。
まとめ
福井にはあまり行く機会はなく、一人で行くのも初めてでした。
福井といえば東尋坊や一乗谷が有名で、徒歩で半日だけの観光は行くところがないのではと思っていましたが見どころがあり楽しめました。
私は名古屋駅からバスで行き片道3時間、料金は往復で6000円以下とお安くいけます。
また行ってみたい街になりました。
これを読んで参考にしてくだされば幸いです。