スタレビの隠れた名曲9選!人気の定番曲とライブの楽しみ方は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
コンサート会場

NHKの音楽番組や関ジャニ∞の番組「関ジャム完全燃焼SHOW」など様々なメディアで紹介され注目されている「スターダスト☆レビュー」(以下 スタレビ)

最近ではライブのチケットも完売するほど人気です。

そんなスタレビのライブに初めて行くけど、

「実は、曲を知らない。前もって予習したいけど何を聴いたらいいかわからない」

「会場ではどんな盛り上がり方か知りたい」

「一人浮きたくない」といった方に、

◎ライブで歌う人気の定番・隠れた名曲
◎ライブの楽しみ方
◎ツアーグッズ

について紹介します!

私がスタレビを聴き始めたのは中学生の時、ライブに初めて行ったのは平成元年。

その後ブランクがあり、再びライブに行くようになって10年以上経ちます。

スタレビファンの中では未熟者の私ですが、参考にしていただけたらうれしいです。

目次

スタレビについて

すでにご存じだと思いますが、改めてスターダスト☆レビュー(以下、スタレビ)について紹介します。

現在のメンバーは
・根本要(Vocal & Guitars)
・柿沼清史(Bass & Chorus)
・寺田 正美(Drums & Chorus)
・林“VOH”紀勝(Percussion & Chorus)の4名です。

サポートメンバーは
・添田 啓二(Keyboards & Chorus)
・岡崎 昌幸(AcousticGuitars Keyboards & Chorus)のお二人です。


1981年にデビューした埼玉県出身の4人組ロックバンドのスターダスト☆レビュー。

2022年に40周年を迎えたライブバンドです。

高い音楽性と低い腰」をモットーに全国でライブを開催しています。

音楽だけでなくボーカルの根本要さんの話術も人気の秘訣です。

一回のツアーでも毎回同じセットリスト(演奏する曲)ではなく日替わりで演奏する曲もあり

一度行ったらまた行きたくなってしまう無限ループにおちいるライブです。

コンサートホールだけでなく野外ライブも多数開催し、

単発のライブなども全国で開催されています。

年間のライブ数が多く、突然「スタレビのライブに行きたい!」と思えば、どこかで必ず公演があるので行きたい時にいつでもいけるライブです。

しかし、最近は知名度が上がりチケットが完売になることもあり以前より敷居が高くなっている気がします。

でも会場によっては空いている場合もまだまだありです!

¥918 (2024/01/10 15:11時点 | Amazon調べ)

スタレビのライブの楽しみ方は?

どんな風に楽しんだら良い?

とにかく自由に楽しんだらいい!

ある程度お決まりはありますが、楽しみ方は人それぞれ。

立って身振り手振りでノリノリも良し、座ってじっくり聴くのも良しです。

自分の思うように楽しめればオッケーです!

どんな聞き方でも大丈夫!お好きなように!
一人だけ浮きません!

お決まりの動き(フリ)があり

スタレビのライブでは曲によってサビの部分で手を高く上げて手拍子したり、手を大きく横に振って(ワイパー:車のワイパーみたいだから?)みたり、お決まりの動きが沢山あります。

でも大丈夫!

ボーカルの要さんはとにかく盛り上げ上手で自然とテンションが上がってしまいます。

どんなフリをしたら良いか要さんから「こうやってやるんだよ」と指示があったり、

他のメンバーの方達が、「ここから大きく手拍子して」などやって欲しい動作を合図で送ってくれるのでメンバーの方達がやっているのを一緒にすれば良いのです。

さらにステージに大きなスクリーンが下りてくる時があり、歌詞が出たら一緒に歌うこともできます。

一番良いのは、周りのお客さんを見て一緒に盛り上がっちゃいましょう!

立って聴く?座って聴く?

立って聴いたらいいのか、座って聴くのか分からない時ってありますよね?

そんな時でも大丈夫!

要さんが「今から3曲続けて歌うので、2曲目から立って聴いてほしいな」など言ってくれます。
(時々曲が始まる前に練習させられます)

立ったは良いけどいつ座る?

こんな時も要さんが「まあ、お座りになってください」と気遣ってくれますので座るタイミング非常に分かりやすいです。

腰が痛い、足が痛い座って聴きたいという方は無理をせず。
楽な体勢で聴きましょう!

スタレビの人気の定番曲。隠れた名曲。

木蘭の涙

定番中の定番ソングですね。

『木蘭の涙』はスタレビの代表曲で色々なアーティストにカバーされています。

最近のライブではアコーステックバージョンで歌われることが多いので、オリジナルをご存じの方が聴くと「アレ?」と思うかもしれません。

アコースティック版の方が要さんの歌声の良さがより伝わること間違いなしです。
(私個人的にはオリジナルが好きですが、、、)

夢伝説

こちらも定番中の定番。

カルピスのCMソングに起用されスタレビの出世作ともいえる曲です。

この曲の最後はスポットライトの効果もあり毎回神々しさを感じます。

始め手拍子している方もいますが、途中からみなさん静かに聴き入っています。

今夜だけきっと

上の二曲に続き定番曲です。

この曲の最後の歌詞「星に~なった~♪」のあと、ステージに流れ星が流れます。

願い事をすると叶うかもしれません!

以前は気がつくと流れ星が流れてしまいお祈りできませんでしたが、最近は要さんが「星が流れるよ~」と言わんばかりに溜めて?歌ってくれるので「来るぞ!」と準備できます。

Goin‘ Back To 1981

アップテンポのノリのいい曲です。

まさに生で聴きたい一曲。

このノリノリの曲ですが、聴いている途中で突如メンバーと観客とで誰が一番長く声を出し続けるか「ロングトーン選手権」なるものが開催される時があります。 

途中曲が中断されます。

曲の途中だったことも忘れがちになりますが、曲に戻る時の要さんの戻し方?(シャウト?)がいつもカッコいい!
途端にライブのエンターテイメントに引き戻されます。

GET CRAZY−PANIC IN THE ATTIC−

この曲も盛り上がる曲です。

サビの「GET CRAZY!」の時にみんなでジャンプします

4回続けてジャンプしてくださいね。

時々、要さんが静止してジャンプしそうでしない時があるので要注意です!
※要さんの動きにご注目!

シュガーはお年頃

スタレビのデビュー曲です。

最近テレビに出演し、何度かこの曲を歌っているので知名度も上がっているかも。

必ず「こんにちは、スターダスト☆レビューです。僕らのデビューシングル『シュガーはお年頃』を聴いてください」と言ってから曲が始まります。

サビの部分は手を高く上げて手拍子しましょう。

気軽に聴いたらいい曲です。

と・つ・ぜ・ん Fall in Love

ライブのラストソングで歌うほど人気の曲です。

私個人的にはライブで一番聴きたいNo.1ソングです。

オリジナルの曲と現在ライブでの楽曲とかなり変わってかなり進化している曲です。

ところどころ手拍子したり、ジャンプしたり、

ピストルで撃つしぐさなどのフリ(やっている人、比較的少なめ)や、

最後にワイパー(手を横に振る)で締めくくったりとやることが満載です。

愛の歌

この曲は心に沁みる人気の一曲です。

この曲がCDとして収録された時、実際の観客の歌声で収録されたそうです。

最初の「 La La La La~La♪La~La~La~♪」をみんなで歌います。

ライブの最後の方に歌うことが多いので、この曲が流れると「あぁ~、ライブが終わっちゃう」と淋しくもなります。

その日のライブを堪能できたことを思いながら聴いています。

オラが鎮守の村祭り

サンバのリズムが特徴のノリノリの曲です。

この曲はバンド名が「スターダスト☆レビュー」になる前、ヤマハポピュラーソングコンテストで歌った曲で、優秀曲賞に選ばれた曲です。

(余談ですが、この時グランプリを受賞したのは、クリスタルキングの「大都会」です)

タイトルも歌詞も独特で少々戸惑いますが、ライブでかなり盛り上がる一曲です。

ご安心ください!

この曲はだいたいライブの中盤から終わりにかけて歌われることが多いです。

その頃にはすでにお客さんの大半はノリノリになっています。

きっとこれを読んでくださっているアナタもこの不思議な曲の虜になって、

リズムに合わせてサンバカーニバルに参加していること間違いなしです!

日頃の悩みやストレスがちっぽけものに思える一曲です。

スタレビのおすすめコンサートグッズ

ボーさんのカレー

料理好きなボーさん考案のレトルトカレーです。

NHKの「サラメシ」でも紹介されました。

人気で品切れになることも。

Tシャツ

毎回ライブのオリジナルTシャツが販売されます。

会場に着いてライブが始まる前に買い、

すぐに着てライブを観る方もいらっしゃいます。

まとめ

紹介しきれないほど名曲が沢山あります。

ライブに行ったら好きな曲が必ず見つかるはずですよ。

スタレビのライブはとにかく好きに楽しめたら良い!の一言に尽きます。

色々なフリがありますが、立って聴くのも良し座って聴くのも良しです。

周りを意識せず好きなように楽しみましょう。

ライブのオリジナルTシャツを着るだけで気分も上がること間違いなしです!

知っている曲も知らない曲も、周りの人を見て一緒に盛り上がっちゃいましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次